Tuesday, June 29, 2010

VirtualBox上のWin7でiPhoneをiOS4にUpdateしたらハマった



ubuntu10.04上のVirtualBox3.2でwindows7を動かしており、その上でiTunes9を使って、iPhone3GSをiOS4にupdateしようとしたら、ハマった。

updateしながら寝て、起きたらiPhoneの画面にiTunesへつなげろっていう画像が表示されており、iPhoneがVirtualBoxに認識されない。
VirtualBoxの右下のUSBボタンをクリックすると、iPhone (Recovery mode)とか表示されており、グレーアウトされてマウスで選択できない。

アイヤー、困っちゃったよ〜!! 仕事いかなきゃならん。

と思いつつもググったらみんなハマってます。


Originally Posted by LarryJ2 
1. IF USB device doesn't appear to the guest OS and is unavailable inside the guest OS.

2. and/or IF In the Guest window, under Devices->USB Devices, your USB devices appear but are grayed out...

3. Try this:
  1. In the host (Karmic 9.10 for example), System->Administration->Users and Groups
  2. Click on the Keys Icon (to right of Help) and give your password.
  3. Select (highlight) your normal user line (the one with /home/xxx)
  4. Click Manage Groups.
  5. In the Groups settings List Box, navigate down to vboxusers
  6. With vboxusers high lighted, click properties
  7. Click the check box next to your normal user to indicate you want the normal user to be a member of the vboxusers group.
  8. reboot the host.
↑と、
http://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=2&t=18852
I had originally set a USB filter for the iPhone based on the VendorID and the ProductID. 
これを参考に、VirtualBoxのUSBフィルタ設定に新規追加して、以下を設定。

  • ベンダIDに05ac
  • メーカーにApple Inc.

そんでVirtualBoxを再起動してみたら、Virtualbox右下のUSBのグレーアウトだったiPhoneが選択できるようになり、VurtualBox上のWin7から見えるようになりました。

それからiTunes上で復元ボタンを押すしかなくて、工場出荷状態になって超焦ったけど、iOS4が入った後にiTunes上で、バックアップから復元したらデータは元通りになりました。

焦ったよ、ジョブズ君。

Monday, June 28, 2010

vrome - Vim keybindings extension for chrome を試す

そろそろ、ブログでも書いてみるかということで、bloggerに登録後、さぁ書こうと思ってさ、
しばらく、ブラウザのテキストエリアに直接書き込んでたんだけど、途中で泣きそうになりました。

僕、Vimで書きたいです。

ということでGoogle Chromeの拡張機能である、Vromeを試してみたのでメモっておきます。
やりたいことは、Chromeのテキストエリアから外部エディタ(Vimとか)を立ち上げて、文字を書いて、:wqとするとテキストエリアに反映されること。

- 手順
1. Google Chrome上でVrome(最新版0.5.7 2010/6/28時点)をインストール

2. ここを見て、上から順番に実行していく。
$ sudo apt-get install ruby ruby1.8-dev rubygems rails
 $ sudo gem install json
 $ sudo gem install vrome -s http://rubygems.org

3. ~/.vromercを配備 サンプル

4. 起動してみる
/var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/vrome

↓こんなエラーが出た場合は、
kanbe@kanbe-laptop% /var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/vrome 
 /var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/../lib/server.rb:4:in `require': no such file to load -- json (LoadError)
   from /var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/../lib/server.rb:4
   from /var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/vrome:4:in `load'
   from /var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/vrome:4

/var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/lib/server.rb の先頭に、以下を追加。
require 'rubygems'

5. ~/.profileとかに以下を追記
nohup /var/lib/gems/1.8/gems/vrome-1.0.0/bin/vrome > /dev/null &

これで、テキストエリアで<Ctrl-i>とするとgvimが立ち上がり、
:wqとするとgvimの内容が反映されるようになります。

# ブラウザのプロキシ設定で127.0.0.1を除外するのをお忘れなく。

ちょっと試した感じ、Vrome使いやすそうですね。
しばらく使ってみよっと。